あなたのやりたいことはなんですか?
得意なことは?
そもそも、好きなことはなんですか?自分で自分のことを理解できていますか?
もしかしたら・・・、そんな当たり前のことがわからなくなっていたりしませんか?
実はSALOON(サルーン)札幌メンバーの私が、そんな思いを抱えて、沸々としながら、悶々としながら。
振り返れば、20年以上、自分が何者なのかもわからずに生きてきたのかも知れません。
自分が何を好きだったのか、何が得意だったのか。
何をして生きて行きたかったのか。
自分の中に、好きなことをやってみたいっていう、そんな思いが浮上してくることすらありませんでした。
好きなことが仕事になるなんて、そんなうまい話しがあるわけがないって思っていたんです。
仕事は我慢しながらすること、努力しながら、まわりの期待に応えながら一生懸命やること。
それが仕事、お給料をもらうこと・・・・・・。
昔の会社員時代を振り返る
仕事はずっと、好きでした・・・・・。
会社員として、社会人として、世の中ときちんとつながっている意識がありました。
会社に貢献しているという自負もありましたし、仕事を一生懸命やっている自分が好きだという気持ちもありました。
それがやりがいだったのだと思います。
組織の中で仕事をしていると、まず会社の方針があって、部の方針があって、課の方針があって。
横の絡みもあり、自部署だけの利益だったり、勢いでは動けないし、女子社員ということで、制限されていることもたくさんありました。
まあ、時代がそういうもので、今よりずっと古い体制だったのでしょうね。
会社員時代はとても忙しかったですけれど、難しいことも、無理難題に向かっていくことも、それを乗り越えて、できなかったことができるようになっていくことも、すべて楽しいことでした。
振り返ってみるといい経験だったなと思っています。
すごく頑張っていました。
じゃあ、なぜ会社員を辞めたのか。
「本当の自分を生かせていないと感じた。」そういうことでしょうか。
あの頃に戻れたのなら
後悔していることがあります。
あの頃に戻れたのなら。今の私がタイムマシンにのって、あの頃の私に会うことができるのなら・・・・・・。
伝えたいことがあります。
何にもわかってなかった自分がもどかしいなって思えることがたくさんあるから。
- もっと、大きな視野で世界を社会を見ること。
- 会社の中だけを見て不満にばかり思ってるのはもったいないこと。
- 会社にいるから、組織の中にいるから、何にもできないっていうのは言い訳。
- 組織の中にいるからできることだってある。
- 可能性に制限をかけているのは自分。
- もっとたくさんの人と出会っていくこと。
- 同業者だけじゃなくて、いろんな仕事をしている人と友だちになること。
- 趣味だけでつながっている友達ももっとたくさん作ること。
あー。
もっともっと、伝えたいことがあるような気がしてきました。
小さくまとまってちゃだめ
でも、一番言いたいこと、私の気持ちをまとめるなら、「小さくまとまってちゃだめだ」っていうこと。
その一言に尽きるかもしれません。
いろんな人と出会って、もっと自分の器広げなくちゃっていうこと。
会社員時代、若くていくらでも動けて、友人だってたくさん作れた時期に、仕事に忙殺されて、自宅と会社の往復するだけになっていたことが本当にもったいなく思うんです。
合間をみては、趣味の習い事や、講座にも出向いていたけど、人と出会うこと、出会った人と繋がり続けて、もっといい関係を築いていくこと。
ここがまったく、できていませんでした。
そんなこと望んでもいなかったんです。
仕事は忙しかったけど、もっとやりようがあったはずなのに、自分の世界を広げることには無頓着でした。
私自身が自分から、会社の中に自分から埋没していたような気がしてなりません。
いろんな人と出会って、いろんな会社があること、いろんな仕事、いろんな仕事の仕方があることを学んでいたら、私の仕事への取り組み方や、考え方がもっと変わっていたんじゃないか。
選択肢がたくさんあることを知っていたら、逆に、もっとのびのびとやりがいを持って、会社員としての自分と仕事を楽しめたんじゃないか。
会社しか見ていなかったから、会社の中の小さな人間関係しかなかったから、自分でできること、自分の可能性が全然見えてなかったんです。
小さい世界だけを見ていたから、辛かったんじゃないか。
私が会社員時代が苦しかったのは、そういうことだったのではないかなと、今は思っています。