自己紹介ページ
屋号/会社名 俳句といつも
役職 個人事業主
Facebook kotobalovenet
Twitter @yurikoseto
ブログ https://iyasi355.blog.fc2.com/
どんなお仕事をしていますか?
1.俳人としての活動、俳句講座開催
句集刊行、俳誌やweb媒体に俳人として作品を発表したりイベント登壇したりの他、初心者から学べる「はじめてさんの俳句講座」や、俳句を学ぶ仲間と交流できる句会を開催しています。
SALOONで開催の対面ベントの他、句会はオンラインによる通信句会やZOOM句会も開催。
言葉の引き出しを増やし、発想力を鍛え、伝わるように構成を考える俳句づくりは、ビジネスやデザインの場にも共通する部分があり、面白く勉強になるとのご感想をいただくことも多く、普段は文学に縁遠いという方も、仕事にも生かせる趣味としてお勧めできます。
●SALOONで開催した「句会」の様子がわかるレポートはこちら
→ https://saloon-sapporo.net/event-report/11840/
●瀬戸優理子の俳句作品はこちら
→ https://note.com/tukiweb/n/n3a5b35a0c501
北海道立文学館の事業による出前講座「やさしい俳句講座」の派遣講師で全道の図書館・学校へ出向いたり、高文連各種大会・研修会の俳句コンクール審査や俳句分科会講師のお仕事もしています。
●こちらで小学校への「出前講座」の様子を書いています。
→ https://iyasi355.blog.fc2.com/blog-entry-871.html
●学校教育や社会教育関連で、俳句を活用したいという方のご相談も歓迎です。
お気軽にお問合せください。
お問合せ窓口はこちら→ https://ws.formzu.net/fgen/S36165083/
2.ライティング講座開催、執筆代行(プロフィール・webコンテンツ)
書籍編集者・ライターのキャリアを生かした、個人向け「文章の書き方」講座を開催しています。
個人でビジネスを興したり、コミュニティを形成したりする際に、「自己メディア」運営は不可欠です。
これまで文章を書く習慣がなかった方が知っておくべき、webライティングの基本をお伝えいたします。
対面、オンライン(ZOOM)、どちらの形での開催も可能です。
【講座例&受講料目安】
●読まれる!売れる!ゼロからはじめる 「web発信」のための文章講座
90分~120分 2500円~
●ファンがつく!プロフィール作成講座
90分~120分 2500円~
ZOOMでオンライン開催文章講座の様子がわかるレポートはこちら
→ https://note.com/tukiweb/n/n6559fed4de64
また、ビジネスプロフィールやHPに掲載するサービスメニューの執筆代行も行なっています。
自分では納得いくプロフィールを書くことが難しい、集客できる文章を書くのはハードルが高い、書くための時間を捻出できないという方には、当方で執筆を請け負うことも可能です。
事前にご記入いただいた「聞き取りシート」を元に対面にてインタビュー(60分程度)をさせていただき、それを元に原稿を起こしていきます。
途中一度、ご本人様に原稿確認&修正希望をお聞きして納品となります。
【ライティング料金目安】
●プロフィール作成料金 20,000円~(1200~1500字程度)
●HPテキスト作成料金 15,000円~(1Pあたりの価格、1000~1200字程度)
※ご自身で書いたものへの「添削サービス」も行ないます。詳細はお問合せ下さい。
お仕事のご依頼&お問合せはこちら→ https://ws.formzu.net/fgen/S36165083/
〇〇のことなら私に聞いてください!
俳句のこと
- 初心者でも、一句ひねり出すコツがわかる「俳句の作り方」
- 「凡人」から「才能アリ」へ飛躍するための「俳句の学び方」
- 俳句を読む力・コミュニケーション力がぐんぐん伸びる「句会の楽しみ方」
ライティングのこと
- 商品・サービス・思いを届けたい人に届ける「文章の書き方」
- 繋がりたくなる、ファンになる「プロフィールの書き方」
- 無理なく続けられ、読者にも楽しんでもらえる「web発信術」
サルーンを知ったきっかけ、入会の決め手は?
店長のemicoさんと友人で、「初心者に向けた俳句講座をやってみないか?」と誘われたのがきっかけです。
リピーターさんから「講座だけでなく、句会もやってみたい」という声があがり、「はじめてさんの句会体験」というイベントを経て、大人の部活である「さっぽろ俳句倶楽部」を立ち上げました。
サルーンにはビジターメンバーから入りましたが、このタイミングでレギュラーメンバーとして入会することを決意。
札幌市外在住のため、講座開催や打ち合わせでの利用がメインですが、念願だったホームページを作成していただいたり、企画へのアドバイスや集客へのサポートをいただけたりするのが有難いです。
カフェのような寛げる空間で、個性あふれるメンバーとの会話も楽しく刺激をもらっています。